お知らせ
甦る神と仏の記憶 ―中世諏訪が語るいのちのかたち―新着!!

岩澤 知子(麗澤大学) 150年ぶり、諏訪大社と高野山金剛峯寺が歴史的会見 今、「諏訪」が熱い。本年5月19日、諏訪大社(長野県)が高野山真言宗総本山・金剛峯寺(和歌山県)を公式に表敬訪問した。この出来事が日本宗教史にお […]

続きを読む
比較文明の窓
第53回 国際比較文明学会 International Society of Comparative Study of Civilizations (ISCSC) 大会参加報告 エッセイ

慶應義塾大学 サイバー文明研究センター 研究員 佐野仁美 レスブリッジ大学、イニスキム (聖なるバッファローの石) 2024年5月21日から24日、第53回国際比較文明大会がカナダのレスブリッジ大学で開催された。国際比較 […]

続きを読む
比較文明の窓
リアリティはどこにあるのか? -「山形国際ドキュメンタリー映画祭2023」に参加して-

宮嶋俊一(北海道大学)  比較文明学によって扱われるべき領域は時代的にも地域的にも多岐にわたるが、とりわけ、グローバルな視点から現代における諸問題に向き合おうとするなら、そのための情報収集が重要となる。断片的な情報であれ […]

続きを読む
比較文明の窓
比較文明の窓―会員からの声―

(論文)「人類を破滅に導かないために」                                 名誉理事 服部英二 本論文はフランスに本拠を置く国際学会「共生思想」のホームページに掲載されたものです。 ・国際学会 […]

続きを読む
比較文明の窓
研究室訪問 第1回

吉野浩司(鎮西学院大学 現代社会学部教授)  私がP.A.ソローキンの名前を初めて知ったのは、学部の3年生の時で、卒業論文の構想を練っているときでした。1990年代はじめのことです。当時、農村から都市への人口移動に興味を […]

続きを読む