第117回研究例会新着!!
比較文明学会会員の皆さま 平素はお世話になっております。 比較文明学会第117回研究例会(創立40周年記念出版シンポジウム)を以下の要領で開催します。 Zoomでの開催となります。(参加URLは会員メールに記載してい […]
国際学会のお知らせ新着!!
会員各位 以下のとおり、国際学会が開催されますので、ご案内いたします。 ふるってご参加ください。 ●第1回世界比較文明会議(アジア太平洋歴史学会、国際比較文明学会、Dimitrie Cantemir Christ […]
ももえ著『食べる瞑想Zen Eatingのすすめ: 世界が認めた幸せな食べ方』(笠間書院)
会員の著書が出版されましたので、お知らせいたします。 ももえ著『食べる瞑想Zen Eatingのすすめ: 世界が認めた幸せな食べ方』笠間書院、2023年1月。 【要旨】 食べ方が変わると人生も変わる! ●たく […]
小倉紀蔵 著『韓くに文化ノオト ─美しきことばと暮らしを知る』(筑摩書房)
小倉紀蔵会員の著書が出版されましたので、お知らせいたします。 『韓くに文化ノオト ─美しきことばと暮らしを知る』、筑摩書房、2023年1月。 要旨 ハングル、料理、宗教、文学、ソウルの街、ひとびとの暮らし…この小 […]
原田憲一 著『地質学者が文化地質学的に考える人間に必要な三つのつながり 』(ヴィッセン出版)
原田憲一会員の著書が出版されましたので、お知らせいたします。 『地質学者が文化地質学的に考える人間に必要な三つのつながり 』、ヴィッセン出版、2023年1月。 要旨 人間は地球と離れては生きてゆけない。人間は全て […]
関西支部第55回研究例会の開催
会員各位 比較文明学会関西支部第55回研究例会は下記の通り来たる2月23日(木、祝日)に京都大学で開催いたします。対面とオンラインのハイブリッド方式でおこないます。学年度末の多忙な時期ではありますが、ふるってご参加 […]
同志社大学 一神教学際研究センター公開講演会『インド建築文化 多宗教の融合・折衷・共存・軋轢;歴史の視点から』
会員各位 同志社大学 一神教学際研究センター(CISMOR)より公開講演会のお知らせをいただきましたので、ご案内申し上げます。 『インド建築文化 多宗教の融合・折衷・共存・軋轢;歴史の視点 […]
「NPO法人はだの大日堂保存会」主催シンポジウムのお知らせ
本学会会員・理事の松本亮三先生が会長を務める「NPO法人はだの大日堂保存会」主催のシンポジウムが下記の通り開催されますので、ご案内いたします。同じく理事の横山玲子先生の司会で、松本先生ご登壇のシンポジウムとなっておりま […]
『文明研究・九州』第16号発行のお知らせ
九州支部より『文明研究・九州』第16号が出版されましたので、お知らせいたします。 目次 1.研究ノート 宮崎湖処子と新体詩・・・・・・・・・・・・・・・馬場明子 1 2.フォーラム コロナパンデミック騒動への誘導理論 […]
小平健太著『ハンス=ゲオルグ・ガダマーの芸術哲学―哲学的解釈学における言語性の問題 』(晃洋書房)
小平健太会員の著書が出版されましたので、お知らせいたします。 『ハンス=ゲオルグ・ガダマ―の芸術哲学―哲学的解釈学における言語性の問題 』、晃洋書房、2022年2月。 要旨 芸術における真理とは何か―。ガダマーの […]